2月の礼拝説教から

 PDFファイルで読む 
 ロゴ
ホームへ

説教集へ
           
           
   聖書 使徒言行録8章1節b〜13節
 
     
 

   エルサレムの教会に対する迫害
 その日、エルサレムの教会に対して大迫害が起こり、使徒たちのほかは皆、ユダヤとサマリアの地方に散って行った。2 しかし、信仰深い人々がステファノを葬り、彼のことを思って大変悲しんだ。3 一方、サウロは家から家へと押し入って教会を荒らし、男女を問わず引き出して牢に送っていた。
   サマリアで福音が告げ知らされる
 4 さて、散って行った人々は、福音を告げ知らせながら巡り歩いた。5 フィリポはサマリアの町に下って、人々にキリストを宣べ伝えた。6 群衆は、フィリポの行うしるしを見聞きしていたので、こぞってその話に聞き入った。7 実際、汚れた霊に取りつかれた多くの人たちからは、その霊が大声で叫びながら出て行き、多くの中風患者や足の不自由な人もいやしてもらった。8 町の人々は大変喜んだ。
9 ところで、この町に以前からシモンという人がいて、魔術を使ってサマリアの人々を驚かせ、偉大な人物と自称していた。
 10 それで、小さな者から大きな者に至るまで皆、「この人こそ偉大なものといわれる神の力だ」と言って注目していた。
11人々が彼に注目したのは、長い間その魔術に心を奪われていたからである。
12 しかし、フィリポが神の国とイエス・キリストの名について福音を告げ知らせるのを人々は信じ、男も女も洗礼を受けた。
13 シモン自身も信じて洗礼を受け、いつもフィリポにつき従い、すばらしいしるしと奇跡が行われるのを見て驚いていた。

 
      (c)日本聖書協 会『聖書 新共同訳』 より
 







           
  説教 「福音の驚くべき力   
           
  「フィリポが神の国とイエス・キリストの福音を告げ知らせるのを人々は信じ、男も女も洗礼を受けた」(12節)。  
 



 
           
  「秀吉に始まる日本におけるキリスト教迫害は、300年にも及びます。キリスト教の影響を恐れた徳川幕府は、寺請(檀家)制度によってキリスト教撲滅と日本の仏教化の徹底を図りました。初代教会はどうでしょうか。使徒言行録は、ステファノの殺害を皮切りに起こった苦難についてこう報じています。「その日、エルサレムの教会に対して大迫害が起こり、使徒たちのほかは皆、ユダヤとサマリアの地方に散って行った」(1節b)。
ところが、意外と思われることも聖書は記録しています。「散って行った人々は、福音を告げ知らせながら巡り歩いた」とあります(4節)。しかも、「フィリポが神の国とイエス・キリストの名について福音を告げ知らせるのを人々は信じ、男も女も洗礼を受けた」(12節)といいます。当然のことですが、散らされた人々が緻密な伝道計画を練ったのではありません。信徒が突如伝道の熱意に燃えたのでもありません。「このままだと後がない」、そうした強い危機意識を募らせたわけでもありません。
彼らは、福音に生きていました。キリストを信じ、「言葉では言い尽くせないすばらしい喜びに満ちあふれて」(ペトロ一1章8節)いました。もっと言えば、キリストが彼らを生かしていました。ただそれだけです。しかし、そのことが最も重要です。「伝道」や「信仰の継承」を危機感に駆られて叫んでいれば良いのではありません。伝道は「主の宣教」と呼ばれるように、もともと主の御業です。それに喜んで仕えるのです。
メソポタミヤの占い師・バラムは、モアブの王バラクからイスラエルを呪うように委託されます(民数記22章11節)。しかし、呪えないばかりか、三度も祝福し、イスラエルには「主が共にいます」(23章21節)とまで述べます。私たちが大切にすべきことは、主イエス・キリストによって救われていることではないでしょうか。福音の驚くべき力に突き動かされることではないでしょうか。それが祝福に生きる道です。主に祝福されているものを誰も呪い切ることはできないのです(民数記23章8節)。
K・バルトは死ぬ前に言いました。「私が語らねばならない最後の言葉は、恩寵という概念ではなく、イエス・キリストという一つの名前である」。真理、信仰、罪、救い。それらを論ずることには意味があります。しかし、私達が最も大切にすべきは、イエス・キリストそのものです。信仰は、何かの概念や思想そのものではありません。キリストそのものが私たちの信仰の中身です。
 
    (2月2日の礼拝説教から  牧師 井上一雄)